毎月第2・第4金曜日発送
※お届けサイクルは、隔週・毎月・二ヶ月毎等、お申込み時にご選択いただけます。
※お申込みを多数いただきありがとうございます。現在申込み受付を一旦休止しております。






玉ねぎ、赤玉ねぎ、リーフレタス、ケール、サニーレタス、春菊、カブ、チンゲン菜、サラダホウレン草、はつか大根、大根、ミニ人参、ズッキーニ、ミニトマト、ジャガイモ、トウモロコシ…等の中から入ります。
※フルーツは7月~1月までの間で収穫に合わせて入ります。

商品仕様
製品名: | 北信州の野菜セット 自然の恵み |
---|---|
型番: | SMS1001 |
メーカー: | OBUSEめぐる研究所コウドウ陽明/工藤陽輔 ITO果樹園/伊藤文彦 Sibaenn/芝崎友則 |
●品名:北信州 自然の恵み 野菜セット
●原材料名:季節の野菜(長野県小布施町産/長野県長野市産)、季節のフルーツ(長野県小布施町産/長野県飯綱町産)、加工食品(OBUSE Meguru.Lab/ITO果樹園)、卵(長野県小布施産)
●生産者:OBUSE Meguru.Lab/工藤陽輔、ITO果樹園/伊藤文彦、Sibaenn./芝崎友則、くりのみ園
※本商品は、毎月第2・第4金曜日に提携農家さんより発送致します。ご希望のお届けサイクルをご指定下さい。尚、システム上お届け日指定は金曜日のみ表示されますが、実際のお届け日につきましては、本州・四国の方は発送日翌日の土曜日。北海道・九州・その他離島の方につきましては、発送日翌々日の日曜日となります。
※本商品は、個別に送料がかかります。そのため、他の商品と併せて10,000円以上ご購入いただいた場合でも、ご注文確認のメールにて別途送料をご請求させていただきます。予めご了承下さい。
※4月~10月までの期間中は配送中の品質劣化を防ぐため、宅配便は冷蔵便を使用させていただきます。そのため、送料とは別に冷蔵便代330円を別途ご請求させていただきます。予めご了承ください。尚、11月~3月までの配送につきましても、配送に2日を要する地域につきましては、クール便でのお手配とさせていただく場合もございます。
■「北信州 自然の恵み 野菜セット」
「北信州 自然の恵み 野菜セット」は、野菜の栽培では農薬を使用せず、また果樹栽培では農薬の使用を最小限にして、食べていただける方々の健康のこと、自然環境のことを真剣に考える若手農家さん達がつくるお野菜やフルーツ、また加工食品等の詰め合わせセットです。
自然のしくみを応用してつくられるお野菜やフルーツは、皆生命力が高く活き活きしています。私達一人一人に個性があり役割があるように、植物達にもそれぞれに輝く個性があり役割があるはずです。
そしてその個性を最大限に輝かせることこそが出来れば、この自然は永続性を保ち、循環し続けるのではないか…私達はそんな風に思っています。
栽培する私達が、その目的に燃え、意識高く植物達に接した時、そこには当然のように共振が起き、植物達にも変化が現れます。
私達人間同様に、植物達が生きる目的に燃え、その活力を見出した時、その姿にはどんな変化が現れるのでしょうか…。
その活力に満ちた、個性輝くお野菜達を、是非手にとってみていただけませんか(^-^)
そして意識高く目的に燃える若手農家さん達をあたたかく見守っていただけましたら幸いです。
■「OBUSE Meguru.Lab」
葛飾北斎や小林一茶ゆかりの地、長野県小布施町で「OBUSE Meguru.Lab」を営む工藤陽輔さん。目指すのは太陽のように明るく愛にあふれた農園です。
食べる人の健康を心から願い、そのために自分は何が出来るのかを真剣に考え、野菜は農薬を使わず自家培養の微生物を活用し、また果樹は農薬を極力減らし、植物の生命力が最大限に引き出されるよう従来の剪定方法とは真逆の剪定方法で栽培しています。
また更には、「自然が教える生命研究会」に参加し、自然の法則(たった一つの法則)を学びながら、自然の営み、その法則を自らの農園に当てはめ、何が足りないのか、また何が必要なのかを適切に判断できる能力を身に着けています。
そんな工藤さんがつくる野菜やフルーツは、とっても優しい味!作り手の心が、そのまま野菜やフルーツに現れることが実感できます。どうぞご体感下さい。
工藤さんは、独立して間もなく、ある農業者が集まる勉強会に出席したのがきっかけとなり、テネモス国際環境研究会が主催する「自然が教える生命研究会」のことを知ります。
その後、すぐさま沖縄で開催された「自然が教える生命研究会」に参加し、いかなる状況であっても的確な判断能力を持つ会の参加者達の能力に驚き、またそれがたった一つの法則を知ることで説明できることに感銘を受ける。
今では若手農業者を引っ張る中心的な存在となって実践している。
「OBUSE Meguru.Lab」の特徴
・りんご・桃・プルーン・野菜を栽培し、人も果樹も野菜も皆同じ生命としてみることで、その環境を整え、日々の対話を大切にしています。
・発酵技術、微生物の力を活用して土づくり、環境づくりをしています。
・野菜は農薬を使わずに栽培しています。
・果樹は現状どうしても農薬の散布が不可欠ですが、その使用は極力減らし、また植物の生命力が最大源引き出されるよう従来の剪定方法とは真逆の切上剪定にしています。
・自然の法則を応用して、自家培養した発酵菌を更に機能的にし、それを使用して植物の活性を促しています。
・野菜やフルーツを食べていただける方々が元気に、そして健康になれるよう薬草レベルの野菜やフルーツの栽培を目指しています。
■「Sibaenn.(さいばえん)」
Sibaenn.(さいばえん)の芝崎さんは、千葉県出身。自称元ひきこもりの農家さんです。
社会復帰がそこそこの目標であった芝崎さんは、長野県では有名な有機農家さんでの研修生活から独立され、長野市七二会で農業を営まれています。
「自給自足の農的暮らし」や「悠々自適な田舎暮らし」に等には興味はく、 只々人間らしさや活き活きとした人生を取り戻したいという想いで農業を選択されました。
芝崎さんは、語ります…
「有機農業は、自然科学や生物学や歴史や文化、更には哲学等、人と植物と微生物達の様々な智恵が詰まっています。時にキレイ事を言いたくなる事もあるし、哲学者被れになる事もありますが、 煩悩に悩まされながらも、その中で価値がある事を伝えられれば良いなと思います。」
OBUSE Meguru.Labの工藤さんと同じく、農業者が集まる勉強会に出席したのがきっかけとなり、テネモス国際環境研究会が主催する「自然が教える生命研究会」のことを知ります。
その後も自問自答、試行錯誤を繰り返しながらも、時間をかけてご自身の腹に落とし込み、最近は芝崎さんのつくられるお野菜には光るものがあります。
「Sibaenn.(さいばえん)」の特徴
・農薬や化学肥料は使用せず、米糠を発酵させたボカシ肥料を中心にした有機農法をベースに、「自然が教える生命研究会」で学ばれた環境づくりや意識づくりを実践されています。
・芝崎さんのつくられるお野菜は、自己主張せず何か凛とした存在感…食べる人に調和するあなた好みのお野菜かもしれません^^
■ITO果樹園
ITO果樹園は、北信州飯綱町、北信五岳と言われる山々(飯縄山・黒姫山・戸隠山・妙高山・斑尾山)の一つである飯縄山麓の東側に広がるなだらかな斜面に位置しています。
信州飯綱町は、りんごの里としても有名になりましたが、ITO果樹園は、この地でりんご栽培を営んで60余年、3代に亘るリンゴ農園です。
リンゴの産地である飯綱地域の中でも、ITO果樹園のある高岡地域は、標高も高い場所に位置しており、リンゴを栽培するのには適した標高の限界点と言う事もあって、昼夜の寒暖差も大きく、リンゴ栽培をするには最高の立地条件となっております。
また、なだらかな東斜面ということから、一日の中でもエネルギーの高い朝陽をいっぱい浴び、生命力高い、細胞のギュッと締まったリンゴに仕上がります。
農園主の伊藤さんは、嘗てスキー競技でパラリンピックを目指していた程のスキーの名手。一つのことに取り組むと、とことん追求するその気質は、現在の果樹栽培にも活かされています。
同じリンゴを作るにしても、少しでも良いものを作りたい…。しかしそれには何かが必要…と、様々な農法を検索する中で、テネモス国際環境研究会に注目され、前理事長である故飯島秀行氏を訪ねられました。
しかし、そこでのお話は、本当にそんなことがあるのか?という雲を掴むような話ばかり・・・
でも飯島先生の「やってみれば分かるよ・・・」というその言葉を受け、半信半疑であったものの、とにかく実践されたのが始まりです。
その後、半信半疑で実践してみたものの、あまり明確に違いを感じることはありませんでしたが、その年の収獲を終え、長年ご愛顧を頂いているお客様からのお声にビックリ!
それは、「今年のリンゴはいつもより増して更に美味しいよ!」という驚きのお声でした。
そして気がづいた時には、例年より早い時期での完売!また「美味しい!」というお声が多数…これはいったい何なんだ・・・やったことは、飯島先生に言われた通りのことを実践しただけ・・・自然の法則・テネモス理論の実践の結果であると実感されたのです。
現在は、地元の農家さん達の連携を図り、更なる研究と実践に努められています。
ITO果樹園のリンゴの特徴
・手に持つとズッシリ重く、細胞がギュッと詰まっている。
・とてもジューシー
・ボケにくく日持ちする。
・テネモス理論・自然の法則を利用したエネルギーの高い液肥を使用。
・農薬の使用料は通常の栽培方法の半分。
■くりのみ園の「おぶせたまご」
「おぶせたまご」は、北信州小布施の田園環境の中で平飼いされ、四季折々の旬のお野菜を食べて、のびのび育った鶏の卵です。抗生物質を使わず、自家配合の厳選飼料を食べて育った鶏の卵は、安心しお召し上がりいただけます。
自家配合の飼料は、米・米糠・大豆皮・おから・農園の無農薬野菜(人参・大根・サツマイモ・白菜等)、四季の野草(ハコベ・たんぽぽ・クローバー等)、りんごをブレンドしたビタミン・ミネラルたっぷりの「自家発酵飼料」を与えています。


お客様の声
あきこ様 | 投稿日:2022年06月25日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
箱を開けた瞬間、とても嬉しい気持ちでいっぱいになりました!
生産者様が大切に育ててくださり、愛、生命力溢れるお野菜をいただけてとても幸せです。 サラダ、スムージー、煮物などレシピを考えるのも楽しみですし、何より美味しいです! とても助かっています。 どうもありがとうございます! |
まっちゃ様 | 投稿日:2021年09月15日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
今回届いた野菜は、空芯菜、つるむらさき、緑なす、ズッキーニ、きゅうり、玉ねぎ、小布施なす、長なす、ボタンこしょう、おくら、ゴーヤ、ナイアガラでした。
無農薬のナイアガラは種のまわりがすっぱくて、家族はあまり食べくれなかったので、ほとんど私一人で食べました。甘みはそこそこあったので美味しかったです。 無農薬なので皮ごと口に入れて種を出したり、そのままたべたりしました。 緑なすが火を入れると実がトロっとしておいしかったです。 ボタンこしょうはかなり辛味が強かったので、豆板醤代わりに使わせてもらいました。 |
まっちゃ様 | 投稿日:2021年06月28日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
すべて新鮮で、生命力あるれる感じがつたわってきました。箱いっぱいにつまった野菜をありがとうございます。美味しくいただきます。
|